2016/09/17

矢川澄子『おにいちゃん――回想の澁澤龍彦』(筑摩書房、1995)

 あとほんの数年くらい前に出逢っていたなら、まともに影響を受けていたのではないかと思う。数か月前にこれを初めて読んだ時、しばらく塞ぎ込んでしまうくらい打撃を食らってしまったと同時に、あまりのナイーヴさとナルシシズム、自己正当化、美化ぶりに空恐ろしくなり、嫌悪感を覚えた。数年前の私にとってみれば彼女はもしかすると「お姉さま」になり得ていただろう。今はもう、彼女に対して授けられた「不滅の少女」という言葉の響きに含まれる棘にまったく無関心ではいられなくなってしまった。それもただ私自身が、気付いたときには彼女のような「少女」観を頑なに有していて、いまもなお引き摺るばかり、紙一重であるという自覚があるがゆえに、過敏であるだけかもしれないのだけれど。



    「少年と、少女と、幾冊かの本の話」

――むかしむかし、ひとりの少女とひとりの少年がなかよくなって、いっしょに暮しはじめました。二人のあいだにはやがて、幾冊かの本が生れました。

――しかたありません。でも結局そういうことだったのでしょう。朽木の匂うしめっぽい川端の借家の、破れ畳の上に三笠織をしきつめた二階の八畳一間で、戸外の星辰のめぐりにも関わりなく夜昼さかさまに明け暮れていた少年と少女、身籠った生命はかたっぱしから水に流してしまう常識外れの不遜な男女に、神様は、それならというわけで、いかにもこの二人にふさわしい子種を授けてくださった。それが、本、だったのです。

――二人で熱中していつくしみ育てても、けして邪魔にはならない、おとなしい子供。親を裏切らぬばかりか、世の中へすすんで出ていって、お金とそしてあらたな友人を親たちにもたらしてくれる、健気なたのもしい子供たち――

――けものの猥雑さからは能うかぎり遠い、いわば上質のコットン紙のそれのような陰翳ゆたかな温もりのなかで、まぐわっていたのはもともと二つの貧弱な肉体ではなくて、二つの頭とこころ、いえ、むしろ少年と少女の二つの魂そのものだったかもしれません。でなければどうしてあんなに愛くるしい子供たちが胚胎してくれたものか。

――そう、子供であってくれたのは、とすればやはり本ではなくて、むしろ少年自身だったのでしょうか。母の手を独占しようとする頑是ない子供です。このひとならば何をしようとゆるしてくれるという安心感のもとに、自分のすべてを委ねきってしまう身勝手な子供。およそ子供であることの美点と欠点のすべてを少年は十分にのこしてもいました。のこしていたというより、それはもしかして幼年期に果しそこねた夢のひそかな実現だったかもしれません。
 大人になるということは、幼児の理想の実現でなくて何でしょう。長男として生まれ、つづいて生まれてきた妹たちのために不本意にも母の手を独り占めできなかった子供が、長じて自分の妻の中にその理想的な代替をもとめようとする、これもまた、考えてみればそれこそむかしむかしから繰返されてきた男と女のありようの、あまりにも真当な反復にすぎなかったような気もするのですけれど。


――しかたありません。少年が当時、はたして何を思い、何を考えていたか、いまとなってはたしかめるすべもなく、すべては少女のゆがんだ脳髄の、幻想の産物かもしれないのですから。
 そう、そんなこと、いまとなってはどうでもよいのです。故人もかねて好んでいっていた通り、すべてはただ夢にすぎないのでしょう。わたくしもただ、わたくしなりにその時その時の夢に生きてきただけです。
 それにしてもたのしい夢でした。むかしむかし、ひとりの少年にあやつられ、少女の見せてもらったその夢は。
 あれほど充ち足りた夢はあとにもさきにもありませんでした。恍惚として少女は夢に身をゆだねました。尽すよろこび、頼られるよろこび、自分を十全に役立ててもらうよろこび。およそ女としての素朴なよろこびのすべてがそこにはこめられていたのです。――ただひとつ、身二つになるという体験をのぞいては。でもそんなことが人と人との関わりにどれほどの意味をもつことか。
 

2016/09/14

「森村泰昌「私」の創世記―銀幕からの便り―」Nadiff Gallery



 森村泰昌の自画像シリーズ以前の展示。ご本人のトークショーにも参加してみた。




NADiff Galleryではこの度、MEMとの合同開催展、森村泰昌〈「私」の創世記〉を開催いたします。
森村泰昌の80年代から90年代かけての初期の写真作品を紹介する3 部構成の展示内容とし、NADiff A/P/A/R/T 建物内の各スペースにて作品を展覧いたします。そして、NADiff a/p/a/r/t 店内では本展に関連した森村泰昌の選書フェア、そしてトークイベントを開催予定です。
 
第一部「卓上の都市」では、「卓上のバルコネグロ」と題された49点の作品を展示します。このシリーズは1985 年に森村泰昌が今に連なる美術史のシリーズに発展していくゴッホの肖像を発表する直前に取り組んでいた静物写真のシリーズで、後の森村作品に特徴的な要素がすでにこのなかに見ることができる初期の重要作です。
第二部「彷徨える星男」では、90 年に制作されたデュシャンへのオマージュである最初のビデオ作品「星男」を上映、同シリーズの写真作品および関連のイメージを「女優家Mの物語」のシリーズから抜粋して展示します。
第三部「銀幕からの便り」では、90 年代の初期の貴重なビデオ作品をまとめて上映致します。 
http://www.nadiff.com/?p=2334 [2016/11/19]



2016/09/12

『木々との対話──再生をめぐる5つの風景』東京都美術館




 
 
 開館90周年記念イベントということらしい。出品作家は國安孝昌、須田悦弘、田窪恭治、土屋仁応、舟越桂の5名。須田さんの作品がとても気に入った。現実には有り得ないはずの、思いがけないところにふとあらわれるお花や雑草。白壁を背景にオブジェのように飾られているものもあれば、注意しなくては見えないところに植えてあったりもする。都会の街の、あるいはビルの中の、どこかに密かにひっそりと生えていたら素敵かも。
 会場全体に漂う木の香りに心が癒される展示。(?)

『ガレとドーム展――美しき至高のガラスたち』日本橋高島屋ギャラリー


 

 日本人は本当にガレが好きであることだ。気付いたらガレの展示がどこかで行われている。今回の展示にはガレの初期の作品が多く、これまであまり見たことのない系統のものをじっくり眺められたのは良かった。あとは、いつも通りだけどランプが素敵。ひとつ、白地に真っピンクの彩色が施されて、蛙が魚を御しているかたちの、可愛くも優雅でもなければリアルで生々しいともいえない、ものすごく奇妙な陶器があって、あれはいったいなんだったのだろう…。

19世紀末から20世紀初頭にかけてヨーロッパを中心に花開いた装飾スタイル、アール・ヌーヴォー。その巨匠の一人として讃えられる人物こそ、ヨーロッパ近代工芸史に革命をもたらしたガラス工芸家エミール・ガレその人でした。1846年にフランス東部の自然豊かな古都ナンシーに生まれたガレは、幼い頃より植物や文学に親しみ、彼の芸術の豊かな素養を育みました。若くして体験したパリ万博では異文化に触れ、とりわけ、「ジャポニスム」に強く影響を受け、日本に憧れを抱き続けたと伝えられています。のちに、フランスを代表する工芸家として世界的な名声を博し、1904年に58歳でその生涯を閉じた後もその作品は世界中で愛され続けたのでした。
そして、数々の優れたガラス工芸家たちの中でも、ガレ様式を受け継いだ存在がドーム兄弟でした。彼らの作品はガレの模倣にとどまらず、独自の世界観と造形表現を追求した稀有なものでした。本展では、日本に集うガレとドームの数ある作品から、エミール・ガレ生誕170周年を彩るに相応しい貴重な名品の数々を、未公開作品を交え、総点数約100点で展観いたします。

https://www.takashimaya.co.jp/store/special/event/galle.html [2016/09/12]

『ポンピドゥーセンター傑作展――ピカソ、マティス、デュシャンからクリストまで』東京都美術館


 
 
 ポンピドゥーセンター傑作展。展覧会評などをチェックしたわけではないので下手なことはいえないが、今回の企画の評価の分かれるところはおそらく展示の構成だろう。1年ごとに1作品、という展示の方法、賛否両論あるみたいだが、私にはあまり良いとは思えなかった。あえて「イズム」による分類を撤廃して1年に1作家1作品、とするのは面白い試みだと思うが、1年に1作品ではその年の様相を知るにはあまりに例が足りなさすぎるし、出品作家の個性を1作品のみで捉えることも無理がある。結果的に、どういった作家が所蔵されているか、といったことをなんとなく把握はできたとしても、あまりに俯瞰的なので、展示を通じて何か新しいことを学んだり知ったり、ということは難しく(それをしようと試みてもあまり楽しいとは思えないし、いまいち掴みどころがない)、鑑賞前の段階で時代背景や画家の知識をどれだけ多く有しているかが面白く鑑賞できるか否かを分けてしまうことになったのではないかと思う。
 
 それでも巨匠の「傑作」が見られるのは嬉しいところ。また、普段は素通りしてしまうような画家でもそうした有名どころの画家たちと並列に展示されているから、みんな平等に鑑賞しようと思えた。あまりたくさんだったので、すぐ忘れてしまうのだけどね。
 

ポンピドゥー・センターは、美術や音楽、ダンス、映画など、さまざまな芸術の拠点として1977年、パリの中心部に開館。世界屈指の近現代美術コレクションで知られます。 本展ではピカソやマティス、シャガール、デュシャン、クリストなどの巨匠の傑作から、日本ではあまり知られていない画家の隠れた名品までを一挙公開。1906年から1977年までのタイムラインにそって、1年ごとに1作家の1作品を紹介していきます。絵画、彫刻、写真、映像やデザインなど、多彩なジャンルの作品との出会いを楽しみながら、フランス20世紀美術を一望できる絶好の機会です。展示デザインはパリを拠点に国内外で活躍する注目の建築家、田根剛氏が担当。これまでにない魅力的な展示空間で、珠玉の作品群をご堪能ください。
http://www.pompi.jp/point/index.html [2016/09/12]

『SHIBUYA,Last Dance_』パルコミュージアム











 
 
 
 渋谷PARCOが一時休業のため閉館。私自身は公園通りのあたりの最盛期を知らないし、PARCOも別にそれほど思い入れがあるわけではない。だけれど渋谷の近辺に暮らして毎日のように通過している身としては、渋谷を象徴するようなビルのひとつが閉館してしまうことに、寂しい思いがまったくないわけでもない。私は生れた時代も自分の趣味もややずれているので展示にピンとくるものは多くなかったけど、PARCOを中心とする公園通りのかつての活気が思い起こされるような気がした。
 
 もうひとつ、PARCO GALLERY Xでの展示、『女子と渋谷の写真展』も良かった。あらためて私は渋谷系には縁遠いと感じたが。宇田川町地区再開発計画、あのあたりは今後どのように生まれ変わっていくだろう、西武グループの方針が気になるところ。

渋谷パルコは、渋谷宇田川町地区再開発計画に伴い、2016年8月7日に一時休業をすることとなりました。
パルコミュージアムでは残り3本の展覧会を「SHIBUYA PARCO MUSEUM FINAL EXHIBITION」と銘打ち開催してきました。この度、2016年7月29日(金)から8月7日(日)で開催いたします『SHIBUYA, Last Dance_』と題したグループ展で最後を飾り、一旦その役割を終えます。
渋谷パルコは、1973年のオープン以来、若者文化のシンボルとして渋谷の街と共に成長し、ファッション・アート・デザイン・音楽・映画・出版、そして演劇まで様々な文化を発信してきました。時代時代にパルコと深く関わった12組のアーティスト、ミュージシャン、ファッションブランドが競演する最後の展覧会『SHIBUYA,Last Dance_』。少しの間のさよならと、新しい未来へのメッセージを込めて、夢のオムニバス・アルバムのような、パルコミュージアム「最後の一幕」が上がります。

「渋谷パルコ。新しい未来へ向けた「最後の一幕」が上がる。」
伊藤桂司/井上嗣也/小沢健二/佐藤可士和/しりあがり寿/寺山修司/東京スカパラダイスオーケストラ/日比野克彦/
森山大道/HOMME PLISSÉ ISSEY MIYAKE/TOMATO/Ground Y
http://www.parco-art.com/web/museum/exhibition.php?id=987 [2016/09/11]

2016/09/11

『アール・ヌーヴォーの装飾磁器』展 三井記念美術館


 
 
 アール・ヌーヴォーの、ガラス器であればいくらでもあったが、磁器に着目した展示というのはほとんど聞いたことがなかったかもしれない。それだけでなく、企画者によると今回はあえて、これまでほとんど日本の展覧会では扱われてこなかった、マイセンやロイヤルコペンハーゲンをはじめとする名窯に着目したそう。メーカーの組織力によって、化学者たちの協力を得ながら技法が確立されていった。展示はおよそブランドごとに行われ、その簡単な紹介も付されている。装飾芸術のうちではとりわけ作家性が薄く、工芸のなかでも芸術か実用品か判断の難しいところだと思う。しかしそれぞれが互いに競い合っていたためだろう、技巧を凝らされ美しく洗練された作品たちはずっと眺め続けていることができる。こうしたメーカーが登場し活躍したのは1900年代に入ってからなのか、展覧会タイトルにはアール・ヌーヴォーとあるけれども、出品されているのはほとんど20世紀以降の作品。
 テーマ設定も含め、全体として新しく興味深い点が多い展示だった。
 
 
アール・ヌーヴォーは、欧米で19世紀末から20世紀初頭にかけて全盛を極めた工芸や建築、グラフィック・アートなどの多岐にわたる装飾様式で、流れるような曲線によって構成されていることを特徴とします。

こうした流行は、同時代における陶磁器のデザインにも顕著に現れることとなり、美しく優雅な作品や東洋陶磁に倣った作品が次々と誕生していきます。これは、透明釉の下に多色の模様を施すような釉下彩をはじめとする新しい技術や技法の開発があって、初めて可能になったものといえます。

本展覧会では、アール・ヌーヴォー様式によるヨーロッパ名窯の作品の数々を、国内において総合的に紹介する初の展覧会です。

1889年と1900年のパリ万国博覧会を軸に、釉下彩を伴ったセーヴルやロイヤル・コペンハーゲン、マイセンなどの作品を中心としながら、上絵付や結晶釉などの加飾による作品をまじえ幅広く展示します。さらに、日本との結びつきを示す作品、および関連するリトグラフや素描、書籍を併せた約200点によって多彩な様相を紹介していきます。 
https://www.artagenda.jp/exhibition/detail/437 [2016/09/11]

「怖い浮世絵」展 太田記念美術館

 
 
 太田記念美術館の2016年の夏企画、テーマは「怖い浮世絵」。「怖い」ものとしてフォーカスされたのは、Ⅰ幽霊、Ⅱ化け物、Ⅲ血みどろ絵、と全部で三部構成。幽霊と化け物、それぞれに違った質の迫力があり、凄惨な血みどろ絵は例によって月岡芳年の独壇場。日本に根付いた異形なものたちへの想像力は何度向き合っても感心する。 


「怖い」「恐ろしい」-すなわち恐怖は人間の普遍的な感情のひとつです。未知なるもの、危険なもの、不気味なものなどに対して、人間は恐怖を抱き、忌み嫌い、避けようとします。しかし「怖いもの見たさ」という言葉が表すように、それらは多くの場合、同時に強烈な好奇心を呼び起こすものでもあるのです。小説やドラマ、映画などで、ホラーやサスペンスといったジャンルが根強い人気を博すのも、この怖いもの見たさに起因するのでしょう。
江戸の人々も、怖いもの、恐ろしいものへの好奇心は旺盛だったようで、歌舞伎や小説などで怪談物が流行したのをはじめ、浮世絵にも怪異や妖怪が盛んに描かれています。本展は、江戸の人々が抱いた恐怖のイメージを浮世絵から探る展覧会です。累(かさね)、お岩、崇徳院といった生前の恨みをはらす幽霊たち、鬼、海坊主、土蜘蛛などの異形の化け物、凄惨な血みどろ絵まで、「怖い」浮世絵が一堂に集まります。 
http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/2016-kowai-ukiyoe [2016/09/11]

『ル・コルビュジエ ロンシャンの丘との対話 展』、『チューリッヒ・ダダ100周年――ダダイスト・ツァラの軌跡と荒川修作』會津八一記念博物館



 
 同時期に開催していた早稲田大学の會津八一記念博物館での二展示。この施設を初めて訪れたが、演劇博物館と同様に立派な博物館で感心した。コルビュジェは西洋美術館の世界遺産登録、ダダは100周年と、どちらもタイムリーなテーマ。
 
 
 
『ル・コルビュジエ ロンシャンの丘との対話――ロンシャンの丘との対話 展 ル・コルビュジエの現場での息吹・吉阪隆正が学んだもの』展

モダニズムの巨匠、建築家ル・コルビュジエは、晩年に名作〈ロンシャンの礼拝堂とその建築群〉を計画しました。早稲田大学ル・コルビュジエ実測調査研究会は2013年度より〈ロンシャンの礼拝堂とその建築群〉の継続的調査を行なっています。早稲田大学の研究チームは礼拝堂完成後初めて、《巡礼者の家》と《司祭者の家》の実測調査を行い、さらに昨年には研究会を立ち上げ、礼拝堂本体の実測調査に着手しました。本展覧会では調査により制作した実測図を公開すると共に、《ロンシャンの礼拝堂》(ノートルダム・デュ・オー礼拝堂)に残されている、現場でル・コルビュジエが実際に使用した貴重な青写真を展示します。施工当時の建築家の息吹や、ロンシャンの丘全体との対話を感じることができると思います。会期中には現場の様子に詳しいジャン-フランソワ・マテ氏をロンシャンより招いて、シンポジウムも行います。

《ロンシャンの礼拝堂》の計画と同時期に、ル・コルビュジエのアトリエで学んだ吉阪隆正は、帰国後も早稲田大学建築学科で教鞭をとり、多くの建築家を育てました。滞仏中にル・コルビュジエのアトリエで吉阪自身が担当して描いた図面と日記帳を併せて展示し、ロンシャンの計画が始まろうとした当時、吉阪が何を学んだのかを探る手掛かりとしたいと思います。

『チューリッヒ・ダダ100周年――ダダイスト・ツァラの軌跡と荒川修作』

2016年は第一大戦下の中立国スイスのチューリッヒで、ルーマニア出身のトリスタン・ツァラらによってアヴァンギャルド芸術運動ダダ(ダダイズム)が始動してから100年目にあたります。ツァラが「ダダは何も意味しない」と叫んで芸術のあり方を問い直したように、ダダはベルリン、パリ、ニューヨーク、東京などに拡がった最初のグローバルな芸術運動でしたが、その後1960年代にネオダダとして新たな復活をとげ、21世紀の今日なお現代アートの起源となっています。また、ツァラは第一次大戦後パリに移り多彩な活動をつうじて、ピカソ、ミロ、マティスらとのコラボレーションによる多くの詩画集を発表しており、ツァラの軌跡をたどることでモダンアートの貴重な場面が再現されます。今回は、ダダの機関誌DADAの貴重な初版オリジナル全号(早稲田大学図書館蔵)、トリスタン・ツァラ関連初版本(ピカソのリトグラフ付き、個人蔵)、ルーマニアのダダ関連資料、50年前の各国のダダ展図録、さらにはネオダダに参加した荒川修作の版画(會津八一記念博物館寄託)なども展示します。なお、この特集展示は駐日スイス大使館の後援を受けて開催するものです。 
 https://www.waseda.jp/culture/aizu-museum/ [2016/09/11] 
 

『声ノマ 全身詩人、吉増剛造展』東京国立近代美術館



 国立近代美術館の企画展、詩人・吉増剛造(1939-)の展覧会。
展示は1.日記 2.写真 3.銅板 4.声ノート 5.原稿・メモ 6.映像 7.怪物君 8.飴屋法水による空間 9.シアタースペース という9つのエリアに分けて構成される。

 私は訪れる前に作品を一篇も読んだことがなかったから、展示で初めてこの詩人を知り、向かい合うことになる。だからあくまで展示としてどうであったかということしか判断ができないけれど、何も知らない人間も(だからこそ?)面白く鑑賞して回ることができた。9つのブースのすべてがそれぞれ記憶に残り、思い出せる。特に印象深かったのは22歳から現在までずっと付け続けているという日記と、自筆原稿。作家の字は御多分に漏れず非常に読みづらいが、文字の配置を工夫したり色とりどりのペンが使われていたりと、それ自体が作品かのよう。写真作品は多重露光を利用したものでこれも美しく、「声ノート」は詩人自身の朗読の声に加えて、他人の詩の朗読、日常的に聴いていたのだろうJazzやClassicの音楽、いくつかの講演会の記録音源等も含まれている。
 白くふわりとしたカーテンでゆるく仕切られた会場を歩きながら、展示空間の全体から、「声」が感覚へと浸透して来るのがわかった。


本展は日本を代表する詩人、吉増剛造(1939 ‒)の約50 年におよぶ止まらぬ創作活動を美術館で紹介する意欲的な試みです。

東日本大震災以降書き続けられている〈怪物君〉と題されたドローイングのような自筆原稿数百枚のほか、映像、写真、オブジェ、録音した自らの声など様々な作品や資料を一挙公開します。

大友良英(音楽家)とのコラボレーションによるパフォーマンス、ジョナス・メカス(映画監督)作品上映など、イベントも多く開催する本展は、「詩人」の枠を飛び越えた、吉増ならではの多様性あふれる形態で、聴覚・触覚をも刺激する、体感する展覧会です。「言葉」の持つ力、豊かさを体験してください。

…… 「声ノマ」とは          
詩人である吉増は、しばしば漢字をカタカナ(音)に置き換えることで、言葉(声)が本来もっていた多義性を回復させます。展覧会タイトルとなっている「声ノマ」の「マ」には、魔、間、真、目、待、蒔、磨、交、舞、摩、増など様々な意味が込められています。

 …… 声や音を空間にあふれさせる        
会場に入ると、壁をなるべく立てず、布でゆるく仕切った7つの部屋が広がり、声や音が空間にあふれていきます。そしてその奥には、飴屋法水による空間と、パフォーマンスや映像をみせるシアタースペース。計9つのタイプの異なる空間から展覧会は構成されます。 
http://www.momat.go.jp/archives/am/exhibition/yoshimasu-gozo/index.htm#section1-2[2016/09/11]