2015/07/25

「アール・ヌーヴォーのガラス」展 パナソニック汐留ミュージアム




 アール・ヌーヴォーのガラス展。デュッセルドルフ美術館のゲルダ・ケプフ・コレクションの展示。
展示は2部構成で、第Ⅰ部 パリ、第Ⅱ部がアルザス・ロレーヌ地方。

 第Ⅰ部のパリのガラス工芸は、作品における東アジア、とりわけ日本からの影響が強調されている。実際にこの展示においてはモチーフは竹、双鯉、キクなど日本で作られたのかとも見紛う作品ばかりであったけれど、じっさい、この時期のパリのガラスって本当にここまでオリエンタリズム・ジャポニズム丸出しだったのだろうか。作家はウジェーヌ・ルソー、アベール兄弟、ウジェーヌ・ミシェルなど。
 第Ⅱ部のアルザス・ロレーヌはナンシー派の定番どころが主であり、エミール・ガレは展示室のひとつを占めているほどの作品数。他はドーム兄弟、シュヴェーラー商会、デズィレ・クリスチャン、アンリ・ベルジェ、ポール・ニコラ、ミュレール兄弟など。自然、特に植物をそのまま写し取りガラスの中に閉じ込めるかのような表現はナンシー派の特徴であり、作家によって抽象性の度合いや技法など表現方法はさまざまでありながらいずれの花や葉、茎も美しい。変わり種でいえば、甲虫やカタツムリなどの虫や蛇、キノコなど。それから目についたのはガレのタコや水棲動物たちが表れた作品。そうか、ガラスは透明だから、水との神話性が高いんだ…と今さらのように気づく。まるで水面から顔を出しているようなのだもの。

 いずれの作品も基本的にはケースに入れて陳列されていたけれど、中には照明を工夫して、その明るさや当て方を調節しているものもあった。人工的な光に照らされたガラスは様々に模様や色の出方を変化させていたけれど、本来の工芸品の在り方のように、部屋の中に生活の一部として存在していたならば、部屋に射し込む太陽の光を受けて、あるいは夜の暗がりにおいて移ろいゆく表情を愉しむことができるのだろう。もっといえば彼らの本来の(?)用途として、お花を活けてあげたい。ガラスの植物と生の植物とのコラボレーション、植物フェチの人間にとっては夢想するだけで幸福な気分。

 今回の展示のコレクションはゲルダ・ケプフさんというのは実業家の女性によるもので、彼女は19世紀末のガラス工芸を蒐集していたという。19世紀末という時代に思い入れがあったわけでも、文学や絵画がとりわけ好きだったというわけでもない。ただガラスの作品に惹かれてコレクションをしているうちに、いつしか数が大きくなっていった―。蒐集の途中から、作品にコンセプトを設定するようになってゆく。趣味から始めて、これほどまでに充実させることができるとは、何かに憑かれるってすばらしい。

 それから、パナソニックのミュージアムは規模はそれほど大きくないながらも展示の要素が凝縮されていて身の引き締まる空間であると再びの訪問で実感した。おそらくパナソニックのなかにあるからというのがあるだろうが、少し気を利かせた可愛らしい展示がかならずひとつあるようで、今回もガラスの花器に描かれた三味線(かな?)の奏者が演奏をしている姿が映像で壁に投影されていたところがあった。「アール・ヌーヴォーとメディア・アートの融合」とのことだったけれど、微笑ましくてつい見入ってしまう。(そしてガラスとプロジェクションといえば独身者機械、と要らぬことも思い出したのでした。)


 今回の展覧会図録にはエミール・ガレに焦点を当てた論考が掲載されていたので、購入はしなかったけれど、大学が早く図書館に入れてくれることを祈る。

0 件のコメント:

コメントを投稿