2015/02/24

『幻想絶佳:アール・デコと古典主義』展 東京都庭園美術館



東京都庭園美術館、リニューアル前には訪れたことが無かったため、今回が初訪問である。30周年とリニューアルオープンを記念して開催された展覧会は、『幻想絶佳:アール・デコと古典主義』。

 フランス語版タイトルが "Fantasie Merveilleuse: La Classicisme dans L'art Deco francais"
であるように、「アール・デコ"と"古典主義」というよりも、「アール・デコにおける古典主義」という意味なのかもしれない。
 実際に、展示においてはアール・デコの新奇性の中に見られるヨーロッパの伝統の重視、といったテーマを重視しているとの解説があったし、ギャラリーで放映していた映像の冒頭でも、近代化を進めるにあたり、これまでのすべてを刷新しようとしたドイツにたいして、伝統を重んじてうまく取り入れたフランス…といった文脈で用いられている。
 調度品や家具、工芸品や版画などの展示作品もそうであるが、そもそも旧朝香宮邸の内部そのものが当時に流行していたアール・デコ様式をふんだんに用いて建築されたものであるから、今回の展示は30周年という節目の時期にリニューアルした旧朝香宮邸をお披露目するという意味でも、時宜を得た展示だったのだろう。

 本館に展示されている家具や調度品はポール・ポワレやルネ・ラリック、アンドレ・ドラン等の手によるもの。正直なところ、ここを訪れるまでにアール・デコという様式には今一つイメージがわくことがなかった。たとえば街中で「このビルにはアール・デコ様式が取り入れられています!」という建築をみる機会があっても、他のビルとどう違うのかいまひとつピンと来ないし、では当初のアールデコはどのようなものだったか、ということが分からない。そんな私にとっては、アール・デコ様式を心行くまで堪能できる良い機会となった。

 私はゴスロリが好物なだけあり、何にしても過剰なまでに装飾的でゴテゴテしていればいるほど胸キュン度合は上昇してゆくので(A・ロースが見たら卒倒するかもしれない)、
直線美のアール・デコよりも曲線美のデコラティヴなアール・ヌーヴォーのほうがより好みであると感じていたのだけれども、
 シンプルななかに、ヨーロッパの伝統的な精神を内包し、尚且つ近代の技術と、世界が拡大したことを示す異国趣味的な要素に代表される近代性を取り入れた様式は、高校世界史において近現代史が大好物だった私にとってはそれを見ることだけでも夢想材料になり得るし、実際にじっと眺めるほどに味が出てくるように感ずる。


 さて、別館においてはギャラリーがふたつ、ひとつの部屋は1925年のパリ万博のころを中心とした絵画やポスター、彫刻などの展示、もう一方は展示についての映像の上映である。展示については、これまでにほとんど名前を目にしたことがない画家がほとんどであったが、いずれも華々しい印象を抱かせる作品たちであった。
 なかでも鮮烈な色彩を用いたウジェーヌ・ロベール・プゲオンの作品がひときわ目立っている。
 《蛇》と題された作品は、アダムとエヴァの楽園を描いているようでもあり、説明書きにはアダムは人間ではなく白馬として表現されている、とある。なるほど、近付いてみると下の方に小さく白い蛇が見つかった。伝統的な主題の再現というわけでもない。シュルレアリスムのようなあからさまな珍奇さでもない。20世紀前半の絵画の中にもこうした側面があったことを知ることができたのはとても嬉しい。
 展覧会に際して制作されたであろう映像も、すっきりとしていながら充実したものだった。(フランス行きたい欲を異様に刺激してくるのが困りものだが…。)

 20年代のパリの空気を肺に思い切り溜め込んだ気になって、庭園美術館を後にした。

 最後に、何よりも秀逸なのは今回の展覧会のタイトルである。「幻想絶佳」、字面も響きも素晴らしい。なんというセンスの良さだろうかと思わず息をついてしまう……。
 次回は「マスク展」なるものが開かれるらしく、時間に余裕があれば出かけてみたいものである。その時には庭園も公開されていることだろう。




0 件のコメント:

コメントを投稿