2015/01/27

ワイズマン「ナショナルギャラリー 英国の至宝」(2014)

Bunkamuraのル・シネマは平日は学生が1100円で観賞できてしまう。これは何か良さげな作品があるならば行かないわけにはいかない。
期末試験が終わってなんとなく映画を観たい気分だったし、美術史のお勉強もかねてちょうどよいかもと思い、月曜日の11時の回の「ナショナルギャラリー 英国の至宝」、10分前に劇場を訪れたら残席がわずか2席のみでぎりぎり間に合う。

作品について。美術館の裏側を覗くことができるのは心躍る。学芸員、科学者や修復チーム、清掃員などの美術館を支える人びとの活動と、ギャラリートークでの所蔵作品の解説が交互に展開されながら、ナショナルギャラリーが181分という時間をかけてじっくりと語られてゆく。
ただ、この映画によって美術館が切り開かれてゆくとか、まるごと捉えられているという感じはしない。ナショナルギャラリーがそれを拒むかのように毅然として威厳を保ち、屹立しているように思わせるのは演出のためだろうか。また映画とは関係ないけれども、美術館の深化は感じられるが進化しているような印象は薄く、美術館という存在が今後どうあってゆくのか、ということついても少し頭を巡らせることとなった。

最後はティツィアーノの前で行われた英国バレエ団とのコラボレーションのイベントの映像で幕を閉じる。絵画と、踊りという動きある芸術との組み合わせ。両者の相乗効果によって人の肉体というものの概念とその美しさとが引き立つ。

しかし肉体の美といえば、読んでいる本や勉強している内容などから近ごろは特別に、西洋かぶれが過ぎていると感じる。どれだけ西洋に心遊ばせても、基本は日本に魂を置いておかないとどこかで調子がくるってしまう…ような気がする。

折しも先日のNHKのEテレ「知の巨人」という番組の三島由紀夫特集で、肉体についてのコンプレックスの塊であった男の姿を視る機会があった。これは何かまた日本人というものについて考えさせられるきっかけであるかもしれない…。

0 件のコメント:

コメントを投稿