2015/01/21

巌谷國士 講演会「メルヘン-赤ずきん・狼・お菓子の家」



1月の第一週の休日、神奈川大学で巌谷國士さんの講演会が開かれました。仏文学者の巖谷國士さん、私はこの時点では『シュルレアリスムとは何か』のみしかまともに読んだことがなかったのですが、ほかの作品をわざわざ読まずとも、もう私が好きな方に違いないということはわかるのです…(いえ、読みます、ちゃんと…。)…というわけで講演会も迷わず行くことを決めました。乗り馴れた東横線で、白楽にある神奈川大学の横浜キャンパスへ。

 

最近、いくつかの大学を見て回ったりしているのですが、このキャンパスはまたこれまで訪れたことのあるキャンパスとは一風違った雰囲気が漂っていました。白楽駅周辺は飲食店、特にラーメン屋さんがたくさんあって、学生街らしい雰囲気もあります。

 

今回の講演会は、「AN ENCHANTED FOREST おとぎ話の森」展 (http://www.kanagawa-u.ac.jp/library/organize/exhibition/details_11805.html) に合わせて開催されたものらしく、事前に図書館でその展示を見てきました。貴重な原書や版画、甲冑のレプリカなど見るだけでメルヘンの世界にトリップできてしまうような、そんな展示品の数々。

それから現代作家の方の作品も含まれていて、小さいスペースながら見ごたえ十分な展示だったと思います。

 

充分に頭をメルヘン要素で満たしたところで、講演会の会場へ。こぢんまりとした教室で、巖谷さんの講演が始まりました。メルヘンが語られる場所は「森」を舞台とするものが多い、という点から始まり、おとぎばなしにおける森の役割についてのお話。日本語には「杜」という漢字がありますが、西洋においても森には「異世界」や「聖なるもの」という意味もある。

 

次に今回の講演会のテーマである童話「赤ずきん」についての解説と、考察。現在、絵本などで読み聞かせされている子供向けの読み物はグリム童話をもとにして作られたものですが、巖谷さんは初めて赤ずきんがおとぎばなしという形式をとってかたちを成した、ペローの作品のほうに注目します。こちらの方がもとの民話に忠実で、教訓や教育的な要素は薄く、不条理っぷりが直接的に表現されている。日本でも一時期「本当は怖い〇〇」「大人のための○○」シリーズみたいなものがはやったことがありますが、やはり民話伝承はエロくてグロくてエグいのが良いのです…。(もちろん、濁った心を澄ましてくれるアンデルセン童話は、私の中で特別な地位を占めるものではあり、これはこれで侵さざるべき領域であるのにもちがいないのですが。)

 

ガレットを届けに来た赤ずきんがおばあさんの家に入り、すでにおばあさんを食べてしまった狼が寝台に横たわり、おばあさんのふりをして赤ずきんの問いかけに答える有名なシーン。赤ずきんを自分の寝床へと誘う(そう、ペロー版では本当に隣に寝ろと言うのだそうです)際にかける言葉は、「腕が長いのはお前を抱くため」「口が大きいのはお前を食べるため」…、ここでの「抱く」という言葉はあからさまであるし、「食べる」についても、要はそういうことでしょう。

 

ここで強調するまでもないですが、やはり「食べる」という行為は実に、エロティックなものなのです。講演のキーワードの最後の一つである「お菓子の家」も、ようはこれは「食べる」ことが思うまま許されるはずの楽園のこと。本来であれば何かを食べることためには、それに見合う代価を払わなくてはならない。しかしお菓子の家は、じっと動かず何もしなくても、大好きな甘いものがいくらでも手に入るのです。こんなに「幸せな」空間もない。この楽園という空間については巖谷さんはフロイトの口唇愛期の例を取って説明していました。口唇期から抜け出せない人は酒やたばこや甘いものが好きだそうで…、気を付けなくてはなりません…。

 

講演にはスライドも用意されていて、これは童話の挿絵を中心にたくさんの図版が紹介されました。アール・ヌーヴォーの画家カイ・ニールセンの挿絵や、現代アーティストの「狼化する女性」をテーマにした作品の数々。

そのなかでも、ペローの童話の挿絵であるギュスターヴ・ドレの絵はひときわ異彩を放っています。妖しくて謎めいた絵は、ペローのお話に並置されることで、相乗効果を生み出すに違いなく、どれだけ魔を放つ迫力のある本に仕上がっていたことか想像するだけで心躍ります。そして、挿絵に描かれた赤ずきんの大人びていること…、どこかVamp妖婦のようにさえ見える。これはまさしく少女娼婦性であるともいえるかと思いますが、いつか昔話に登場する少女について、考えてみたいなと感じました。

最後はアンリ・ルソーの≪エデンの園のエヴァ≫で締め括り―。彼女ひとりの庭であるかのごとくに森を行き来する裸体のエヴァは、背負った罪など微塵も感じさせません。アダムはどこへいったのか。彼女の進む先には何があるのでしょう。植物と戯れ、月光に濡れたエヴァの姿がこんなにも魅力的だなんて…彼女の住む森は誰にも踏み入ることのできない聖域であるのかもしれません。

ルソーもまた、正規の美術の教育を受けていない、という点でギュスターヴ・ドレと共通するのですが、そのことが関係があるのかは知らないですが、女性を実に魅力的に描きます。今、この作品はポーラ美術館に展示されているみたいです。箱根に行きたい…。

 

最後に神奈川大学の生協書籍部が出張販売していたので、勢いづいて2冊も買ってしまいました。

『森と芸術』はタイトルそのまま、森をテーマにした絵画や文学などの芸術作品について美しい図版とともに語られる軽めだけれど読み応えのあるハードカバーの単行本。それから宇野さんの表紙の『幻想植物園 花と木の話』、こちらはいろいろな種類の植物ごとに、巖谷さんのエッセイが添えられた本。

『森と芸術』のほうに、巖谷さんのサインをいただきました。



 

それにしても今回の森の講演を聞いて、また森が好きになりました。昔から、森という場所に並々ならぬ憧れを感じます。海と森どちらかを選べと聞かれたら、間違いなく森を選びます。別に自然に囲まれて育ってきたわけではありませんが、森というものに対しては郷愁にも似た何かを感じてしまう。森の中を彷徨い歩いて、森という生き物の胎内に静かに取り込まれてしまいたくなる。

 

森は私自身がいつか還るべき場所であるような気がするし、死ぬなら波にのまれ火に焼かれるよりは、鬱蒼と茂った森の中で静かに栄養を吸い取られて、そのまま虫や微生物に分解されて、土に還りたいものです。そうして食物連鎖のサイクルに回帰すること…、私はことあるごとにいろいろな理想の死に方を妄想してしまう癖があるのですが、これはおそらく、私が初めてそう思った理想であったような覚えがあります。そしておそらく人に最も迷惑をかけることなく、なおかつ簡単に実現できる方法かもしれませんね。

0 件のコメント:

コメントを投稿