2015/06/27

「Designing Body 美しい義足をつくる」 東京大学生産技術研究所S棟







 駒場にある東大の生産技術研究所S棟1Fギャラリーで行われていた、「Designing Body 美しい義足をつくる」展。
 東大の山中俊治先生が中心となり、その研究所の学生たちとともに最新技術を駆使してこれまで制作してきた義足を展示している。陸上競技用から日常の使用に合わせたものまで。コンセプトはタイトルにあるように「美しい」こと。
 義足の制作にあたっては3Dプリンティングと一般に呼ばれているAdditive Manufacturing技術(AM技術)というものを用いているようで、しかしこのあたりの技術的なことは1ミリも分からないので、感想のみ綴ります。




 パラリンピックなど、陸上競技用の義足。スクリーンには、走った際の義足(青色)と人間の足(赤色)の軌跡を記した映像が投影されている。人間の足が不安定な軌跡を描くのに対して、義足はほぼ完璧な弧を描きながら進んでゆく。(静止画だと分かりづらい)


 女性用の義足。これは日常の使用に合わせたものだと思う。なるほど従来の義足と比べればはるかにスタイリッシュで、洗練されたデザインだと感じた。


 気になったのが、本展のタイトルにある「美しい」という形容詞について。義足において、「美しさ」とは何なのか。パラリンピックで義足の陸上選手の走る姿を見て、「人と人工物の類まれなる関わりに、究極の機能美を見出したのはそのとき。」とHPにある。

 機能においては、完璧なことが求められるのか?そこでは「不完全さ」という「人間らしさ」は失われるという考えもできるのではないか?デザインについては、余分なものを削ぎ落としたものが望ましいのか?あるいは可愛らしく装飾を施すのはありなのか?

義肢はこれまで、失われた四肢の代替物として、健常者の身体に近づけることこそが理想とされてきました。
しかし義足アスリートたちの駆け抜ける姿は、失われたその場所こそが、
新たな可能性であると気付かせてくれます。 
この展示では、これまで制作してきた義足を一堂に会すと共に、
新しく動き出した、先端技術を駆使したプロジェクトの紹介を行います。
美しい義足プロジェクトの第二章開幕として、ご覧いただければ幸いです。
http://www.design-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/exhibition/DesigningBody/index.html [2015/06/27アクセス] 

 欠損部分を補うことによって健常者の身体に近づけることではなく、その欠損部分に、新たな可能性を見い出すこと。その追究の過程のひとつが、あの映像にあったような、不気味なまでに美しく描かれた弧であるとするなら。
 攻殻機動隊のようなアニメがあることをおもうと、義体というのも他人事という気がしない。

 今回の展示に合わせてソマルタの廣川玉枝さんが出られたトークイベントもあったらしく、これは予定が合わず参加できなかったのだが、ぜひとも聞いてみたかったと悔やまれる。
 あとは、義足のアーティストといえば片山真理さんだ。彼女がこの展示と関与していたようには見えなかったのだが、ぜひ何かしらの形で携わっても良いのではないかという気がしたのは、私自身の個人的な要望である。




従来、使われていた義足。

0 件のコメント:

コメントを投稿