2017/04/02

『世界に挑んだ7年 小田野直武と秋田蘭画』サントリー美術館



想いの外、とても面白かった。
小田野直武は『解体新書』の扉絵を描いた画家。解剖学の挿絵も担当していたということで、動植物など博物誌系のスケッチも豊富。

日本の伝統、ヨーロッパ、中国大陸といくつかの源流を取り入れた秋田蘭画。日本画の平面性と、西洋画の遠近法や陰影表現、奥行きなどを折衷させた様式はとても新鮮に思われた。流派が廃れてからは忘れられていったそうだが、20世紀に再評価が行われた。当時、西洋絵画が全面的に流入し、日本画独自の表現を模索していたことから需要に合ったものであったという。

気になったのが、「眼鏡絵」というジャンル。遠近法を用いた西欧でいう都市景観画(ヴェドゥータ)。この絵を制作するために用いられたのがどのような装置だったのか知りたい。


個人的には芍薬と牡丹の絵がいくつもあって、その描き方が好み。
白い牡丹が蒼みがかって見えたの!美しかった。



江戸時代半ばの18世紀後半、秋田藩の若き武士たちによって西洋と東洋の美が結びついた珠玉の絵画が描かれました。「秋田藩士が中心に描いた阿陀風(おらんだふう)の絵」ゆえに現在「秋田蘭画」と呼ばれており、その中心的な描き手が、小田野直武(おだのなおたけ・1749~1780)です。本展は直武の画業を特集し、秋田蘭画の謎や魅力を探ります。小田野直武の名を知らずとも、『解体新書(かいたいしんしょ)』の図は誰しも見たことがあるでしょう。直武は、秋田藩の角館(かくのだて)に生まれ、幼い頃より絵を得意としたといわれています。安永2年(1773)に平賀源内(ひらがげんない・1728~1779)が鉱山調査で秋田藩を来訪したことをきっかけとして江戸へ上った直武は、源内のネットワークを通じて蘭学者に出会い、安永3年(1774)に『解体新書』の挿絵を担当しました。江戸では、ヨーロッパの学術や文化を研究する蘭学がまさに勃興し、また、南蘋派(なんぴんは)という中国由来の写実的な画風が流行していました。江戸に出て7年後の安永9年(1780)に数え年32歳で亡くなるまで、直武は西洋と東洋という2つの世界に挑み、東西の美を融合させ、新しい表現を目指したのです。その画風は、第8代秋田藩主の佐竹曙山(さたけしょざん・1748~1785)や角館城代の佐竹義躬(さたけよしみ・1749~1800)らへも波及しました。主に安永年間(1772~1780)という短い制作期間ゆえに現存作品は少ないながらも、実在感のある描写、奥行きのある不思議な空間表現、プルシアンブルーの青空など、秋田蘭画は今なお斬新で驚異に満ちています。本展では、小田野直武、佐竹曙山、佐竹義躬ら秋田蘭画の代表的な絵師を特集します。あわせて、直武に学んだとされる司馬江漢(しばこうかん・1747~1818)が描いた江戸の洋風画などもご紹介します。東京で秋田蘭画と銘打つ展覧会は、2000年に板橋区立美術館で開催された「秋田蘭画~憧憬(あこがれ)の阿蘭陀~」展以来、16年ぶりとなります。当館は、「美を結ぶ。美をひらく。」というミュージアムメッセージを活動の柱としてまいりました。江戸時代に洋の東西の美を結び、そしてひらいた直武らによる、日本絵画史上たぐいまれなる秋田蘭画の精華をご覧ください。 
http://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/2016_5/ [2017/4/2]


 

ブライス15thアニバーサリーエキジビション『スウィート セレブレーション』、清水真理「Dolls Fantagic Circus」横浜人形の家





横浜人形の家のブライス展と清水真理さんの個展。

ブライス展は歴代のブライスが一堂に会して…という感じで、過去に開催されてきたブライス展とさして大きくは内容が変わらず、目新しい何かがあったわけでもない(気がする)。人形それ自体の展示の機会があるだけで貴重ではあるけれど、タカラトミー以降のブライスの歴史はそれほど深いわけではないし、コンテンツに限界があるというか。
きっとそんな余裕はないのだろうし大人の事情もあるのだろうけど、ヴィンテージになったアメリカ時代のブライスについてはもっと色々知りたいと思う。それが難しければ、愛好家たちの写真のコンテストでもして、その展示があるとかであればまた広がりがあって面白いと思うのだけれど。あとは、カスタムだったり、お針子お裁縫文化だったりもあるわけだし。ドールそれ自体の商品史というより、ドールをめぐる周辺のあれこれにまで射程を広げてもっとカルチャーとしての分析や考察が見られたら面白いのになと思う。

清水真理さんの個展は本当によかった。私の心の共鳴しちゃう子、みっけ。

鈴木理策 「Mirror Portrait」タカ・イシイギャラリー




 生まれて初めて、写真家さんの作品の被写体になりました。以下、自分の感想をFacebookから転載。

不思議な体験だった。このポートレートのシリーズではモデルの前にあるのは一見ただの鏡でモデルから見えているのは自分の姿だけであり、実はその鏡の裏の反対の部屋にカメラがあって秘かに撮影されている、という仕組みが用いられている(所謂マジックミラー)。

見られていることをこちらが完全に知らないのであればそれは単なる窃視であるけれど、向こう側から確実に自分が見られているということを知っていながらもどのように見られているのか、いつシャッターを切られているのか分からないというのも奇妙なものではある。向かい合っているのは自分の顔なのに、本当はその奥に自分を覗いている存在があるということは知ってしまったら意識しないではいられない。鏡の前に立つ恐らく僅か1分程の間、レンズに射竦められる感覚で身が強張ってしまうことはない一方で、自撮りはおろか中高時代からプリクラを撮るのも苦手だった私には(これまでのFBのプロフィール写真だってずっと人形だったし)、目の前の鏡を活用して自分の今日一番の決め顔をしてやるわ、なんて余裕があるはずもなく、どこかずっと気が落ち着かないでいた。 
 
仕上がった写真にあらわれた自分の表情にはそうした戸惑いというか居心地の悪さのようなものを感じている様子がありありと出ているなと苦笑していたのだけど、一緒に展示を見たひとにそれを伝えると、私がとても頻繁にしている表情と仕草だよ、ということを言われる。やっぱり私は普段からなにかしらにソワソワしているみたい…?


自分の写真が展示されていること、そしてそれが値段をつけられて売られていることへの気恥ずかしさと嬉しさと奇妙な感覚が入り混じった状態で展示を眺めることになった。自分以外の方の写真も面白い。それぞれ表情や仕草に特徴があり、素があらわれてしまうというか。撮影者が見えているかのように、あるいは未来に自分のことを眺めてくる鑑賞者に、挑発的に視線を送り返す人もいれば、私のように目線を逸らして戸惑った表情を浮かべている人も。放心しているように見えたり、哀しみを湛えているようだったり。自分自身に酔っているかのような人もあり。

実は、『芸術新潮』にも採用されたので少し嬉しい。思わぬ形で美術雑誌デビュー…。

『花鳥絢爛 刀装 石黒派の世界』刀剣博物館、『月——夜を彩る清けき光』 松濤美術館


■『花鳥絢爛 刀装 石黒派の世界』 刀剣博物館


これほど近所にあって気になってはいたのに、初訪問。日本刀は勿論初心者だけれど、刀というよりもその装飾の展示だったために知識がなくても楽しめた。れっきとした武具であり殺傷のための刃物であるにもかかわらず、美術品として愛でられる。指で刃にそっと触れてなぞりながら、柄や鐔を目でじっくりと撫でてみたい。危うさを秘める煌めきは、鋭くもあり同時に鈍くもあるようで、いつ露わになるとも知れぬそんな暴力性とは無縁にもみえる、絢爛で典雅な装飾たち。用と美との絶妙な均衡?
たぶんその美学の精髄が存分に詰まっているのが、私の中のイメージでは赤江瀑。


■『月——夜を彩る清けき光』 松濤美術館


「月」をテーマにした展示。聞いただけで嬉しくなってしまう…。

2017/04/01

『ティツィアーノとヴェネツィア派展』東京都美術館



 ティツィアーノ。ティツィアーノの描く女性もまた「目」が殊更に美しい。優しく微笑んでいようと、陶酔の表情を浮かべていようと、しっかりと己の意志をもっているひとの眼差し。…のように、私には思える。
 「フローラ」、「ダナエ」がやはり圧巻。フローラの手にしている花は、薔薇・スミレ・ジャスミンだそう。