2017/01/10

『杉本博司 ロスト・ヒューマン展』東京都写真美術館



 恵比寿の写真美術館のリニューアルオープン。その展示の第一弾がこの展覧会。事前に評判を少しだけ聞いてはいたけど(「写真」を見に来た人にとっては「写真」が全然ないので肩透かしを食らう、とか)、想像以上にこの展示はちょっといただけないと感じてしまった。とにかく、寒くて、痛々しくて、気恥ずかしい。展示内容はまずメインとなるシリーズがかなり大規模なインスタレーション。展示室内の各スペースに文明の終りに関する33のシナリオがあって、一つ一つのシナリオはある職業の人間が書き残した手記やら日記やらという体を取っているのだけど、「今日 世界は死んだ もしかすると昨日かもしれない」という出だしで手書きで書かれ(各界のかなりの著名人たちが選ばれている)、そこに描かれたものから想像される状況が様々なものたちのインスタレーションで表現される。
 展示空間が細かく分けられて、それぞれに世界の終り、要するにディストピアが延々と繰り広げられているわけだけど、問題なのはそのどれもがちょっと呆れてしまいそうになるくらいに陳腐で薄っぺらでしかないということ。こんなシナリオはこれまでのSF小説のなかにどれだけありふれて量産されてきただろうというか、素人臭いというか、もはや誰もこんなの使わないのだけど…まさかこれを本気で考えたのかな、と疑わざるを得ない。
 じゃあ仮に、このディストピア観が「ださい」ものであったとしてもよいだろう、しかしではこのシナリオを使うことによって作者は何を言いたいのだろう?…ということもいま一つこちらに伝わってこない。展示のあいさつなどを見る限りでは作者には何か伝えたい、鑑賞者に訴えかけたいらしいことが確実にあるようなのに、それがなんだかあまりはっきりとしない。人類にとって暗く悲惨な将来が訪れることの予言、それを避けるために現在において私たちが何をすべきか?の再考、あるいは単なるペシミスティックな状況を愛好する被虐的な気質なのか。ディストピア的状況だけぽーんとただ列挙されても、こちらとしては「はあ、そうですか」としかならない(私だけ?)。ともかく、この展示の優れた点を見つけるように言われても、私には残念ながら、よく分からなかった。
  
 今回展示されていた他のシリーズのうち、廃墟劇場はとても美しく好きだった。映画を投影されたスクリーンから発される茫漠とした白い光と劇場の荒廃との対比が神々しくもあり、いつまでも見つめていたくなる…。


東京都写真美術館はリニューアル・オープン/総合開館20周年記念として「杉本博司ロスト・ヒューマン」展を開催します。杉本博司は1970年代からニューヨークを拠点とし、〈ジオラマ〉〈劇場〉〈海景〉などの大型カメラを用いた精緻な写真表現で国際的に高い評価を得ているアーティストです。近年は歴史をテーマにした論考に基づく展覧会や、国内外の建築作品を手がけるなど、現代美術や建築、デザイン界等にも多大な影響を与えています。

本展覧会では人類と文明の終焉という壮大なテーマを掲げ、世界初発表となる新シリーズ<廃墟劇場>に加え、本邦初公開<今日 世界は死んだ もしかすると昨日かもしれない>、新インスタレーション<仏の海>の3シリーズを2フロアに渡って展示し、作家の世界観、歴史観に迫ります。
展覧会はまず、文明が終わる33のシナリオから始まります。「今日 世界は死んだ もしかすると昨日かもしれない」という杉本自身のテキストを携え、≪理想主義者≫≪比較宗教学者≫≪宇宙物理学者≫などの遺物と化した歴史や文明についてのインスタレーションを巡り歩きます。これは2014年パレ・ド・トーキョー(パリ)で発表し、好評を博した展覧会を東京ヴァージョンとして新たに制作したもので、自身の作品や蒐集した古美術、化石、書籍、歴史的資料等から構成されます。物語は空想めいていて、時に滑稽ですらあります。しかし、展示物の背負った歴史や背景に気づいた時、私たちがつくりあげてきた文明や認識、現代社会を再考せざるを得なくなるでしょう。

そして、本展覧会で世界初公開となる写真作品<廃墟劇場>を発表します。これは1970年代から制作している<劇場>が発展した新シリーズです。経済のダメージ、映画鑑賞環境の激変などから廃墟と化したアメリカ各地の劇場で、作家自らスクリーンを張り直して映画を投影し、上映一本分の光量で長時間露光した作品です。8×10大型カメラと精度の高いプリント技術によって、朽ち果てていく華やかな室内装飾の隅々までが目前に迫り、この空間が経てきた歴史が密度の高い静謐な時となって甦ります。鮮烈なまでに白く輝くスクリーンは、実は無数の物語の集積であり、写真は時間と光による記録物であるということを改めて気づかせてくれるこれらの作品によって、私たちの意識は文明や歴史の枠組みを超え、時間という概念そのものへと導かれます。その考察は、シリーズ<仏の海>でさらなる深みへ、浄土の世界へと到達します。<仏の海>は10年以上にわたり作家が取り組んできた、京都 蓮華王院本堂(通称、三十三間堂)の千手観音を撮影した作品です。平安末期、末法と呼ばれた時代に建立された仏の姿が、時を超えていま、新インスタレーションとなって甦ります。
人類と文明が遺物となってしまわないために、その行方について、杉本博司の最新作と共に再考する貴重な機会です。ぜひご高覧ください。 
https://topmuseum.jp/contents/exhibition/index-2565.html[2017/01/10] 

0 件のコメント:

コメントを投稿