2017/05/22

『草間彌生——わが永遠の魂』国立新美術館




 ミュシャ展の後に訪問。すでにかなりじっくりと鑑賞して若干疲れてしまったため、さらっと見ようということに。

 私自身がミュシャの方にやや冷笑的になってしまっていたのに対して、同行者はこちらの展示になかなか入り込めなかったようだった。知ってはいるつもりでもどんなふうに「やられて」しまうかわからないから、行く前には少しだけ身構えていたけれど、人を隣にしていたおかげで私も心をのめり込ませ過ぎることがなかった。ニキ・ド・サンファル展の時のように、心の泥濘の中へ沈み込んでしまうことも。良くも悪くも…というところか。無事に健全に生還はしたものの、そのぶんじっくりと作品に対峙することもしなかった。
 見慣れたシリーズの作品たちが中心であったから特に「これ!」というのはなかったし、何か大きな感慨を得たわけでもないが、中央の広大な展示空間はやはり圧巻。天井も高くて、久しぶりに美術館という場を存分に満喫したような気もする。

 チケット売り場にも列、グッズのレジ待ち時間は40分。先日オープンしたGINZA SIXにも作品が飾られて話題になっているけれど、草間彌生がなぜこれほどまでに爆発的な人気を集めているのか。ファッションやアートをめぐるビジネスやら様々な要素が絡まり合っているのだろうが、それにしてもいまひとつ、腑に落ちないままである。鑑賞者たちも、グッズの列に並ぶ人たちも、皆、一体何を思ってあの蝟集した男性器たちを眺めているのだろう。


 同行者が私に伝えてくれた感想。草間彌生の表現する作品たちは、「観る者の心の奥底を映す鏡」であって、あれを通して見ているのは草間彌生の心の叫びではなく、ひとりひとりの心の奥底の自分自身の心の声を映像化して見ている不思議な現象だ、と。初めて聞いたけれど、とても面白い見方だと思う。水玉や網目模様は単純な形の際限なき反復で、単純だからこそそこに投影されるのが自分の心の中身。私は草間の作品を見て、そのように感じることはなかったのだけど、なるほど言われてみれば。

0 件のコメント:

コメントを投稿