2018/08/16

壊すのではなくて

松浦理英子『セバスチャン』(河出文庫)の巻末対談。「すり抜ける」という感覚に共鳴するけれど、自分にはそこまで器用に、そして賢くはやりおおせない。そしてずれて逃れるのだけではなくて、何らかの形で足掻いて抵抗を試みたいと思ってしまうほどには自己顕示欲が強いと思う。立ち向かって、壊そうとする気概まではないのだが。常にその狭間にいる。

松浦 答えになるかどうかわからないんですが、私が十代の頃からよく読んでいたのは、河野多恵子さんや倉橋由美子さんなんですよ。このお二人はもちろん違うタイプの作家ですが、共通したところがあるとすれば、既成の秩序なり上部構造なりに立ち向かうことでは解決がつかないほど、過剰な感性と肉体を持ってしまったという、ありかただという気がするんです。私も、直接的に上部構造に立ち向かう気はしない、立ち向かえない、という感覚がもともとありますね。 
富岡 松浦さんと先行世代の女性作家が決定的に違うと思うのは、彼女らの場合、とにかく壊すものがある、壊す時というのは当然エネルギーが出ますね。だけれども、松浦さんなんかの場合は出発点が違う。壊すべき上部構造は、すでに意識の中で解体して、その上で書き始める。それとも、さっき父権の問題が出たのでもう一度伺いますが、にもかかわらずやはりそういうもの——過去の異物なり建物なりということ——を意識せざるを得なかったのか、そのへんはどうですか。 
松浦 男性社会であるとか父権とか、そういったもののプレッシャーはもちろん見えてはいるのですけれども、それを壊そうという方法で抗ったのでは勝てないという気がするんですよ。書いた当時も、していたと思います。だら、まともに壊そうとして力を込めるのではなくて、むしろ別のレベルに移行することでそういうものを擦り抜けられるんじゃないか、擦り抜けた上で批判できるんじゃないか、といった思いがあったし、いまもありますね。

0 件のコメント:

コメントを投稿