2019/01/10

『ルーベンス展——バロックの誕生』国立西洋美術館


ルーベンス展。ムンクの直後で、メンタルが完全にずっぶずぶのふやっふや状態だったので、全能感溢れるマッチョぶりが、少々こたえた。ルーベンスには少なくともマイナスのイメージを持ったことがなかった、というかバロック絵画を全然知らないのでこれまで関心がなかったのだが、一緒に見る展示の組み合わせが悪かったのかもしれない。

母乳を自分の飢えた父に飲ませる「キモンとペロ」という、エグみの強いテーマがあるということを初めて知る。

ペーテル・パウル・ルーベンス(1577-1640)は、バロックと呼ばれる壮麗華美な美術様式が栄えた17 世紀ヨーロッパを代表する画家です。彼は大工房を構え時代に先駆ける作品を量産し、同時代以降の画家たちに大きな影響を与えました。さらにその能力は画業にとどまらず、ヨーロッパ各地の宮廷に派遣されて外交交渉をも行いました。
本展覧会はこのルーベンスを、イタリアとのかかわりに焦点を当てて紹介します。イタリアは古代美術やルネサンス美術が栄えた地であり、バロック美術の中心もローマでした。フランドルのアントウェルペンで育ったルーベンスは、幼いころから古代文化に親しみ、イタリアに憧れを抱きます。そして1600年から断続的に8年間この地で生活し、そこに残る作品を研究することで、自らの芸術を大きく発展させたのです。本展はルーベンスの作品を、古代彫刻や16世紀のイタリアの芸術家の作品、そしてイタリア・バロックの芸術家たちの作品とともに展示し、ルーベンスがイタリアから何を学んだのかをお見せするとともに、彼とイタリア・バロック美術との関係を明らかにします。近年では最大規模のルーベンス展です。

同時にこちらも。ピラネージを中心に、初期の写真などで構成。

常設で、新収蔵のクラーナハのサロメも観た。存外に小ぶりな作品だったけど、先の企画展でみたサロメよりも、自覚的だしコケットだし妖女感強めだし、ホロフェルネスはなんか首だけで生きてるし、好い。あと、キャプションから執筆者のクラナハサロメに対する並々ならぬ愛を感じた。

光宗薫個展『ガズラー』ヴァニラ画廊



自分のなかに棲む怪物が、自分のことを食い尽くそうとすることへの恐怖。どうにか対話を試みて、宥めて鎮まらせようとしても、気を緩めればすぐにでも襲いかかってくる。暴れて溢れて止まないものたち。統御なんて無意味だし不可能だけど、描き出された昆虫や人間の異形のモティーフたちを構成する線は、それを律しようとする意志の強さと葛藤があらわれているかのように、どこか醒めていて、理知的で、博物学の版画のように綿密で繊細。